契約率の高いウェビナーの方法

そもそもウェビナーとは

ウェビナーとは、インターネット上で開催されるセミナーのことです。ウェブ(Web)とセミナー(Seminar)を組み合わせた言葉で、オンラインセミナー、ウェブセミナーなどとも呼ばれます。

ウェビナーの大きな特徴は、参加者が自分の好きなタイミングでセミナーを受けることができるという点にあります。場所や時間にとらわれることがないため、会場を借りて行うセミナーに比べてより多く、より幅の広い集客が見込めます。また、ウェビナーで配信した動画はそのままコンテンツ資産となるので、有効に活用すれば費用対効果の非常に高い商材となります。加えてウェビナーはインターネット上で実施するため、自社サイトやショップへの誘導も無理なく行え、マーケティング戦略においても有力なツールです。

Zoomミーティングとはどう違うのか違うのか

Zoomは映像や音声ウェブ会議を行うためのクラウドサービスで、オンラインミーティングやセミナー開催に利用されています。

多人数でのミーティングや1対1のセッションなど、Zoomの基本的な機能は「Zoomミーティング」の無料ライセンスで利用可能です。一方「Zoomウェビナー」は、より大規模なセミナーや講演などを行うためのオプションです。利用するにはZoomミーティングの有料ライセンスを取得した上で、Zoomウェビナー用のライセンスを別に取得する必要があります。

ZoomミーティングとZoomウェビナーの大きな違いは、一度に参加できる人数にあります。Zoomミーティングでは無料ライセンスで最大100人、有料ライセンスでは最大で1000人まで同時参加が可能です。対してZoomウェビナーでは、最大で10000人の参加者が同時にセミナーを視聴することができます。

また、参加者とのコミュニケーションがとれるか否かも違いの一つです。Zoomミーティングではビデオや電話での会議機能に重点が置かれているため、基本的に双方向のコミュニケーションがリアルタイムで取れるようになっています。一方Zoomウェビナーは一方向のコミュニケーションが基本であり、参加者が自由に発言することは基本的にできません。ただし、チャットによる質疑応答などは、必要に応じて主催者の権限で受け付けることが可能です。

最後にZoomミーティングにない機能として、Zoomウェビナーには参加者のデータ分析機能やアンケート調査リンク機能、リマインダーメール機能などがあります。CRMやマーケティングオートメーションと統合することも可能で、マーケティングに役立つ機能が取りそろえられています。

従来のセミナーとの違いを知ればウェビナーをすべき理由が分かる

ウェビナーと従来のセミナーとの大きな違いは、時間や場所による制限がないということです。従来のセミナーでは開催日時と場所を指定し、参加者に「来てもらう」必要がありました。これは参加者の時間を拘束する上、会場へ行く負担を強いなくてはなりません。ウェビナーはこれらの問題を解決し、いつでも、どこからでも気軽に参加できるという強みを持っています。

主催者側としてはコストの大小が一番大きな違いであるといえます。従来のセミナーは会場を借りるための費用に加え、大勢の社員が会場設営や案内係など運営者として働く必要がありました。対してウェビナーに必要なのはパソコンと撮影器具、配信ツールのみです。コストは従来型のセミナーに比べて大きく削減できるでしょう。加えてウェビナーでは会場の規模による参加人数の制限が実質的にないため、顧客獲得の機会が増えるのも重要な違いです。

ただし、ウェビナーは従来のセミナーに比べて参加者の反応が見えにくいという欠点があります。会場の雰囲気を読んでアドリブを入れたり、声の調子にメリハリをつけたりすることなどは、ウェビナーでは難しいです。また、あらかじめ作られたシナリオ通りに語ることが多いため、臨場感がなく単調になってしまいがちです。従来のセミナーでは、参加者には特別な場所に来ているという緊張感があり、セミナーに集中することができました。ウェビナーではそのような緊張感は持ちにくく、少しでも単調になると退屈してしまいやすいといえるでしょう。

この点を解決するためには、退屈させないような工夫を凝らしたシナリオを、事前に作り込むことが必要です。よいシナリオを構成できれば、ウェビナーは従来のセミナーに比べて非常に効率良く低コストで集客ができるツールとなるのです。

ウェビナーを活用するメリット
低コストでセミナー開催ができる

会場を借りて開催する従来のセミナーに比べて、ウェビナーの開催はコストが低く済みます。会場のレンタル料や交通費などコストはもちろん、会場設営や受付などの作業も削減することができます。コスト削減によって参加費や交通費が減ることは、参加者にとっても大きなメリットですので、より気軽に多くの人々が参加できるようになるでしょう。

ウェビナーで削減できるコストはそれだけではありません。一度開催したウェビナーは動画として残るので、有効に活用することで大幅にコストを削減できるのです。例えば、リアルタイムで配信したウェビナーを動画として保存し、当日参加できなかった人へは後に販売するなどの活用法が考えられます。ウェビナーはコンテンツ資産として残るものだという点を積極的に活用していきましょう。

広範囲での集客が可能

ウェビナーはパソコンやスマホさえあればいつでも、どこからでも参加できる、誰にでも開かれているセミナーです。時間や場所の制約がないため、地方や海外に住む人なども参加できます。従来のセミナーに比べてより広範囲での集客ができるでしょう

このことによって得られるメリットが二つあります。一つはより多くの見込み客を獲得できること。もう一つは、今までターゲットとして見落としていた層を発見できる可能性があることです。幅広く参加者を募ることによって、自社の製品が想定していないターゲット層が見つかるかもしれません。なぜ参加したのか、どういう興味があるのかを調査し、分析することで、新たなマーケティング戦略に活かすことができるでしょう。こういった出会いと発見の場としてもウェビナーは活用することができるのです。

映像や音声で伝えられる

ウェビナーは映像や音声を用いて直感的にわかりやすい形で伝えることができます。テキストやパワーポイントの資料だけでは疲れたり、飽きてしまったりする人にとって、ウェビナーは参加しやすい形式となるでしょう。また、動画配信であればカットや字幕などの演出を行うことで、参加者を退屈させないようメリハリをつけることができます。このような工夫によって参加者の感情を揺すぶり、モチベーションを高めてやれば、製品の購入へとスムーズにつながりやすくなります。

自社製品の紹介、使い方講座などは、とりわけウェビナーに向いているコンテンツです。テキストや画像による説明だけでは理解しにくい機能も、動画で実際に使ってみせることで非常にわかりやすくなります。製品購入を検討している人々にとっては強力な後押しとなるので、積極的に配信したいコンテンツの一つです。

24時間、閲覧可能なウェブセミナーの形式を取ることができる

動画というコンテンツ資産として残るウェビナーは、いつでもどこでも閲覧可能なウェブセミナーです。そのため有料化すれば、24時間いつでも販売可能な商品となります。

このことによって大きなメリットが生まれます。第一に、費用対効果の大きな商品が開発出来るということです。商品はセミナーを一回録画するだけで開発可能で、それ以外の継続的なコストはかかりません。また、販売から提供までを自動化すれば、ほとんど何もせずに自動的に利益を上げる商品となります。時間が節約できるため、その分新たな商品開発や新規事業、カスタマーサポートなどに時間を費やすことができます。このようにウェビナーは経済的にも時間的にも、非常に効率のよい商品となるポテンシャルを持っているのです。

もちろん、コンテンツ資産としての活用法は有料セミナーだけではありません。無料で動画を配信し、自社の商品やサービスを紹介することで、ウェビナーは24時間稼働可能な広告ともなるのです。

すぐに決済をすることができ商品を販売できる

ウェビナーツールには、決済サービスと連携することができるものもあります。有料セミナーを開催する際にはこれらの外部サービスと連携させることで、支払い状況の管理を簡単に行うことができます。また、インターネット上で完結するウェビナーは、セミナーから商品紹介・販売へとスムーズに誘導することも可能です。リンクを貼ることで自社のウェブサイトやショップへ移動することができるので、参加者は買いたいと思ったら容易に購入ページへたどり着くことができます。

ウェビナー特有の参加しやすさ、気軽さは心情として受け身になりやすく、商品を買うという能動的な行為へはつながりにくいものです。そのため、商品の販売は可能な限り購入までの負担を少なくし、セミナーから自然な流れで行ってもらえるようシナリオを構成することが大切です。

ウェビナーを活用するデメリット
インターネットの環境によっては品質が落ちる

ウェビナーはインターネットを通じて行うため、そもそもインターネット環境のない人は参加できません。また、環境の良し悪しによってもウェビナーの品質は大きく変わります。主催者側の環境が悪ければ通信エラーや切断などトラブルが起こるし、参加者側の環境が悪いと画像や音声が途切れやすくなり、最悪の場合動画が見られないこともあります。

参加者側のインターネット環境を整えるのは難しいので、せめて主催者側は高速で安定した環境を整備するよう心がけましょう。事前にリハーサルすることでトラブルが起きるかあらかじめ確かめておくことも大切です。万一のためにトラブルへの対処法をマニュアル化しておくことも、リアルタイム配信の際にはよい準備となるでしょう。

オンラインが苦手な参加者希望者がいる

たとえ興味があってもウェビナーの参加はしたくない、というオンラインに不慣れな層は一定数います。こういった層の人々への対応としては、第一にサポート体制を万全なものにしておくことです。参加方法や参加手順の案内などを分かりやすく提示し、サポートセンターを用意して電話対応などを行うのが解決策になります。ただし、こういった対応方法には経済的・時間的コストがかかってしまうという欠点があります。

そのため二つ目の対処方法として、はじめからインターネットに不慣れな層は集客の対象としないでおくことが挙げられます。加えてウェビナーを通して販売したい製品のターゲットを、インターネットに慣れているユーザーに設定することです。こうすることで確かに顧客の獲得機会は減りますが、同時にターゲットを絞ることもできるのです。

ターゲットを絞るためには、何を売るかが重要です。例えばウェブマーケティングのノウハウを商材とする場合、インターネットに不慣れな層ははじめから対象になりません。そのためコスト削減と矛盾することなくターゲットを絞り込むことができるでしょう。このようにウェビナーを実施する際は、販売したい製品がウェビナー向きのものであるかをしっかりと吟味するようにしましょう。

ユーザー側の準備が必要な場合もある

ウェビナーツールによっては専用のアプリケーションなどをダウンロードしなくてはならない場合もあります。もしもアプリが使用しているOSに対応していなければ、ウェビナーへの参加は難しくなってしまいます。また、パソコンのスペックが足りない、通信制限がかかっている、などの理由で参加ができないという場合もあり得ます。

ユーザー側の環境整備は難しいものですが、できうる対処としては、第一にアプリの導入が必要なツールを利用しないことです。せっかく興味があってもアプリのダウンロードなど面倒なことがあると、ユーザーは熱を冷ましてしまいます。なるべく熱を持ったままスムーズに参加できるような環境をこちらで整えることが大切です。

もう一つの対処法としては、推奨スペックや推奨環境などについてあらかじめ簡潔に案内しておくことです。こうすることで一定の参加者をふるい落としてしまいますが、問い合わせなどの工程を省くことができます。

主なウェビナーの活用方法
ノウハウを提供することが可能

ノウハウを提供する講座やセミナーなどは、ウェビナーで実施するのが最適なものの一つです。ノウハウの提供にはなじみのない用語や難しい理論がつきもので、単にテキストを読むだけでは理解が難しいものです。ウェビナーを実施することでわかりにくい用語や理論も、映像と音声によってより直感的に理解できるようになります。チャットを用いて疑問をその場で解決することも可能なため、より質の高い学びを提供できるでしょう。

加えてノウハウを提供するセミナーの類いは、ウェビナーを実施することでより多くの集客が見込めます。従来型の講座やセミナーは場所と時間が決められているため、参加したくてもできない人が多くいます。それらの潜在的な参加者をすくい上げる手段として、ウェビナーが最適な選択肢となるのです。リアルタイムで何度かに分けて配信したり、あらかじめ用意した動画を配信したりすることで、より多くの参加者を募ることができます。講座の類いであれば、学習者のレベル別に数種類の動画を作成するなどして差別化することも可能です。

商品やサービスを販売することが可能

商品やサービスの説明会や実演販売も、ウェビナーで実施するのに最適です。複雑な機能はテキストや画像で説明するよりも、実際に使っている場面を見せることで理解してもらうのが効果的です。使用イメージを動画で伝えることで、参加者は自分の役に立つものかどうか容易に判断することができ、即座に購入へ向かうことができます。販売サイトへもリンクを貼ることで誘導できるため、とても親和性が高いものだといえます。

ウェビナーの実行スタイル2つ
動画録画配信

あらかじ撮影・編集しておいた動画を用意し、参加者にだけインターネット上で配信するというスタイルです。時間や場所の制約をかけることなく、好きな時に参加できるメリットがあります。また、視聴回数に制限が設けられていない限り何度でも見られるので、参加者は学習をより深めることができます。一方で双方向的なコミュニケーションはできないため、その場で質問したりすることは不可能です。

主催者側のメリットとしては、撮影した動画がそのままコンテンツ資産になるという点が挙げられます。一度撮影した動画を再活用することで、コストをかけることなく利益を上げることができます。

リアルタイム配信

開催時間を決めて、その時間にリアルタイムでウェビナーを行うスタイルです。参加者の時間を拘束する不便さはありますが、その代わりリアルタイムの緊張感があり、双方向のコミュニケーションも可能です。もちろんテレビの生放送のように一方向の配信にすることもできます。

リアルタイム配信のデメリットとしては、インターネット環境によって配信の質に差が出てしまうという点が挙げられます。また、ウェビナーを無断で録画・転載される懸念もあるため、参加者による録画は禁止もしくは権限を設け許可制にするなどして対応する必要もあります。

ウェビナー開催の流れと必要なもの(ツールと機材)
必要な機材とツールの準備

ウェビナーを行うにあたって、必要な機材は以下の通りです。

・パソコン
・ウェブカメラ
・マイク
・ウェビナーツール

ウェビナーは、パソコンとインターネット環境、ウェビナーツールさえあればとりあえず始めることができます。パソコン内蔵のカメラとマイクを利用すれば、最低限の配信は可能でしょう。ただし、画質や音質に問題がある場合や、カメラを移動させながら撮影したい場合は、ウェブカメラとマイクを別途用意した方が質の高い配信を実施できます。

パソコンは、ウェビナーツールの推奨スペックを満たしているものであることが必須です。他のツールを使いながら配信することも考えて、メモリは最低でも8GB以上、できれば16GB以上あれば余裕を持って配信できるでしょう。また、インターネットはWi-Fiではなく有線で接続した方が配信の安定性が増します。

ウェビナーツールは、代表的なものとしてZoomやV-CCBE、コクリポ、ネクプロなどがあり、他にも多種多様なものがリリースされています。搭載している機能やサポート体制、プラン料金などを比較しつつ、自分の目的を実現できるようなツールを選びましょう。

シナリオの作成

ウェビナーではシナリオを事前にしっかり作り込んでおく必要があります。従来のセミナーではある程度の時間を取ることで参加者をつなぎとめていられましたが、ウェビナーでは少しでも退屈を感じさせるとすぐに離脱されてしまいます。そのため参加者を飽きさせないようなシナリオ構成や、惹きつけるための工夫を探らなくてはなりません。

退屈させないシナリオを構成するには、参加者の気持ちを想像することが大切です。テーマが絞られているか、話す内容と順序は理解しやすいものになっているか、同じ内容を繰り返していないか、などは参加者が話に退屈してしまう原因となる点です。これらの点に気をつけつつ構成していきましょう。また、他の人が実施しているウェビナーに参加したり、リハーサルを行い意見を出し合ったりすることも、問題を見つけ出す上で役に立ちます。

ウェビナーのスケジュールと集客

ウェビナーのスケジュールは、動画配信とリアルタイム配信とで事情が違ってきます。動画配信であれば申し込みが完了すれば自由に動画を見ることができるため、日時を指定する必要はありません。対してリアルタイム配信は日時を指定して実施するため、応募者に告知する必要があります。自社サイトやSNS、メルマガ等を利用して告知するようにしましょう。

Peatixやイベントハブ、イベントペイなどのイベント管理サービスを利用すれば、参加者へのリマインドメールが自動で送付でき、イベントを告知する手間が省けます。また、イベント管理サービスには広告メール配信など集客に役立つオプションを提供しているものがあり、それらを利用することで幅広い集客が可能になります。新規顧客を獲得したい場合には、これらのサービスやウェビナーのプラットフォームなどを利用して、多様な人の目に触れさせるとよいでしょう。

ウェビナー開催

実際にウェビナーを配信します。注意点として、ウェビナーを開催する前に必ず一度リハーサルを行っておくようにしましょう。配信機材の動作チェックや、ウェビナーツールの機能を一通り試しておくことで、余裕を持って配信に臨めます。また、万が一の場合に備えて、考えられるトラブルへの対処方法をまとめたマニュアルを用意しておくのも重要です。

リアルタイム配信は参加者の反応が見られないため、このまま進めて大丈夫だろうかという不安がつきまといます。そのため本番ではシナリオ通りに進めることを常に意識するようにしましょう。シナリオの完成度が高ければ高いほど、不安に脅かされることなく堂々と話すことができます。

ウェビナー後の営業

ウェビナー後の営業は、参加者のデータをどれだけ集められるかによって成功する可能性が高まります。参加者のデータ管理は顧客管理システムに申し込み時のデータを統合することで、手間をかけることなく参加者の情報一覧が得られます。

ウェビナーは気軽に参加できる分、参加者の興味や関心の度合いも様々です。一人ひとりに適切なアプローチを行うために、まずはウェビナーの視聴データを参照しましょう。視聴を続けているか、途中退席しているか、などによってどれだけの興味関心があるかを測れます。関心度合いによって見込み客をカテゴライズし、異なるアプローチを仕掛けるなどの工夫ができるでしょう。またアンケートを実施することで、参加者のニーズを把握することも重要です。これらのデータを集めることで、どのようにアプローチするべきかという方針が見えてくるでしょう。

ウェビナー開催後のアプローチはなるべく迅速に行うことが大切です。対面で行うセミナーと違い、ウェビナーは開催後の空気感を引き継いだまま商品を売り込むことはできません。そのため参加者の熱量が残っている内に適切なアプローチを行う必要があるのです。参加者へ向けたお礼メールの内容に、さらなる情報提供や自社サイト、ショップなどへの誘導を自然な形で組み込み、商談成立へ持って行くようにしましょう。

ウェビナー開催前のチェック事項4つ
ウェビナーのシナリオの準備はできているか

シナリオが参加者を退屈させないような、メリハリのついたものになっているか確認しましょう。特にリアルタイム配信の場合は離脱されるリスクが高いので、テンポ感のあるシナリオ作りを意識することが大切です。リハーサルを行うことで、シナリオの完成度をチェックしましょう。

動画配信であってもシナリオ作りは重大な意味を持っています。動画配信の場合、参加者はリアルタイム配信のような緊張感を持つことができません。そのためシナリオに少しでも冗長な部分があると退屈してしまいます。動画配信用のシナリオは無駄をとことんそぎ落とし、編集も駆使しながら簡潔に要点をまとめた動画を作成するようにしましょう。

配信機器は問題がないか

リアルタイム配信でしばしば問題になるのは、配信機器の不調による画像の乱れや配信の停止です。一度だけならまだしも、何度も配信が止まってしまうようであれば、参加者は視聴するのが辛くなってしまいます。配信機器が正常に作動するかどうかは、リハーサルを行うなどして必ずチェックするようにしましょう。また、パソコンはスペックが十分であるか、カメラやマイクは配信に適したものであるか、などの確認も事前に行う事が大切です。

動画配信であっても配信機器の確認はもちろん必要です。それに加えて、作成した動画を配信する前に必ずチェックしましょう。編集の過程で思いがけず画像に乱れが入ったり、映像が飛んだりするなどのトラブルがしばしば起こります。たとえその時点では問題がなかったとしても、アップロードする過程で問題が起こる場合もありえます。アップロードした動画も一度見直して、正常に動いているかどうか確認すると安心です。

ユーザー側の視聴環境に配慮しているか

ユーザーの視聴環境については、特にスマホユーザーへ向けた配慮が必要です。スマホからウェビナーを視聴するというユーザーは決して少なくありません。テロップやスライドの文字が小さすぎたり、見にくいフォントを使っていたりすると、スマホユーザーの離脱率が高まってしまいます。また、スマホの場合ウェビナーを視聴している最中に通信制限がかかってしまう可能性もあります。無線LAN環境での視聴を推奨するなど、申し込み前に注意を促しておくことが重要です。

また、ウェビナーツールによっては視聴にアプリのダウンロードが必要な場合もあります。どれくらいのスペックが必要であるか等の情報と共に、申し込み前にあらかじめ周知しておきましょう。

配信トラブルがあった場合の説明等、準備しているか

リハーサルを繰り返して万全を期したとしても、本番の配信ではトラブルが起こることもありえます。その場合の対応方法をあらかじめ準備しておくことが大切です。

リアルタイム配信において特に多いのが、映像が乱れたり音声が途切れたりするようなトラブルです。あまりにもひどい場合の備えとして、予備の機材は準備しておくのがよいでしょう。機材を変えても直らない場合は、ウェビナーを延期するのか中止するのか、延期の場合は何日に行うのか、中止の場合は返金対応をどうするのか、等の判断を即座に下す必要があります。その際参加者にストレスを与えないよう、事情をはっきりと説明できるようにしておかなくてはなりません。そのためには、不測の事態に備えたマニュアルを作っておくことが必須です。考えられるトラブルに対する対応策を可能な限り用意するようにしましょう。

あなたに目指して欲しいのは、オートウェビナー
オートウェビナーのメリット

オートウェビナーとは、参加受付からウェビナー動画の配信、メール送信、商品やサービスの販売までを自動化し、人的労力を極限まで減らしたウェビナー配信システムのことです。自動ですべての工程をこなしてくれるウェビナーを24時間稼働させることにより、効率的に集客を行い、より多くの販売機会を得ることができます。

オートウェビナーシステムでは、参加者一人ひとりに対して時間をそれぞれ指定して動画配信を行います。決まった日時に全員が集まる必要はないため、リアルタイム配信以上に効果的な集客が見込めます。また、遅刻したり見逃してしまった参加者に対しては再放送を提案したり、見込み客をカテゴライズし適切なクロージングメールを配信したりもできます。つまり、見込み客がウェビナーに参加して以降、すべてのマーケティング活動を自動で行ってくれるのです。

オートウェビナーの最大のメリットは、すべての工程を自動化することで時間的な余裕が生まれることです。ウェビナーという再利用可能なコンテンツ資産がそれを可能にします。ウェビナーは一度行えばそれっきり、という消耗品ではありません。様々な人へ何度でも繰り返し提供することができる資産です。オートウェビナーは、手元に残る資産であるというウェビナーの特徴を最大限活かしたシステムなのです。

ぜひともオートウェビナーをあなたの事業に導入し、お金と時間の両方を手に入れ理想的な人生へ向けた一歩を踏み出しましょう。

まとめ

ウェビナーについて基本的な情報を網羅的にお伝えしてきました。ウェビナーは手軽にはじめられる一方で、何となく続けるだけでは中々効果が上げられないツールです。適切な利用方法を知らないと、思うように活用できず嫌気がさしてしまう可能性もあります。コンテンツ資産であることがウェビナーの本質です。この点を最大限活用して、より効率的で、よりコストの少ない、理想的なマーケティングを目指しましょう。

Post a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *