初心者のためのデジタルマーケティングを徹底解説します

目次

デジタルマーケティングとは?

デジタルマーケティングの位置づけ

 

デジタルマーケティングは、アナログな手法ではないマーケティング活動すべてを指す言葉です。
ウェブサイトやSNS、アプリ、検索エンジン、メール、マーケティングツールなど、各種のデジタル技術を用いて行うマーケティング手法全般がデジタルマーケティングと呼ばれます。

 

デジタルマーケティングが重要視されるようになったのは、スマホが普及したことが大きな理由の一つです。
今や一人一台スマホを持つ時代です。知りたい情報を調べるのはもちろん、買い物から仕事、就活、現在地確認、公的な手続きまですべてスマホ一台でこなせます。
このことは私たち一人ひとりの行動がスマホを通してすべてデータ化されるという意味です。
デジタルマーケティングは、このデータ化された個人の行動を分析することで市場を知り、そこに自社の製品が売れる仕組みを作り上げることを目指します。

 

スマホがもたらしたのは膨大なデータだけではありません。スマホの普及によって私たちはいつでも、どこでも自分の知りたい情報へアクセスできるようになりました。
それに伴い、均一な情報を届けるマスメディアの価値は相対的に下がりつつあります。
情報は今や個人のものなのです。デジタルマーケティングはデータ分析によって一人ひとりにパーソナライズされた情報を発信し、効果的な宣伝アプローチを可能にします。

 

IoTなどの技術によりリアルでの行動もデータ化され、リアルとネットの垣根がなくなりつつある時代に私たちは生きています。
デジタルマーケティングは汎インターネットの時代に最適なマーケティング手法として、今最も重要視されているのです。

 

オフラインの店舗でもデジタルマーケティングは必要

 

オンラインで商品やサービスを販売するのはもちろん、実店舗でインターネット通信を利用する技術を用いる場合も、デジタルマーケティングの知識は必須になります。つまり、アナログな手法ではなく、デジタルな手法でマーケティング活動を行うことが大切です。

 

アナログなマーケティング手法の代表例は、チラシや広告の活用、対面販売や訪問営業、電話営業、対面セミナーの開催などが挙げられます。
これらの手法の問題点は、効率性が悪いということです。チラシや広告は不特定多数へ向けて発信するため、見込み客を効率よく獲得することが難しいです。
対面販売や訪問営業などの手法もまた、一人の担当者につき一人の見込み客へアプローチするため、効率はよくありません。

 

効率性の悪さに加えて、顧客を受け身にしてしまうこともアナログなマーケティング手法の弱点です。
企業が発信した情報を受け取るばかりであるため、商品やサービスを自分で選んだという実感が少なくなってしまうのです。
そのため顧客満足度は比較的小さくなる傾向にあり、ファン化がしにくいという欠点があるのです。

 

デジタルマーケティングは見込み客や顧客に効率良く働きかけることで、販売とファン化を促進します。
それにはデータを活用し、一人ひとりに最適化されたアプローチを行うことが大切です。
例えば自社のアプリでの行動履歴や購買履歴などのデータは、パーソナライズされた情報を発信する上で有効に使えるでしょう。
また、実店舗の場合もPOSシステムの導入などによりデータを収集することが可能です。
できる限り多くデータを集めることで、デジタルマーケティングはより効果的で効率的な事業展開を実現するでしょう。

 

デジタルマーケティングとウェブマーケティング

 

デジタルマーケティングと似た言葉として、ウェブマーケティングがあります。
二つの言葉は何が違うのでしょうか。

 

ウェブマーケティングは、自社のECサイトやウェブサイトに関連するマーケティング活動を指す言葉です。
具体的にはメルマガやSNS、リスティング広告、アフィリエイト、SEOなどの手法によって自社のサイトに集客し、コンバージョンへつなげることを目的とします。
ウェブサイトへいかに見込み客を集めるかを重要視するため、「ウェブ」マーケティングと呼ばれています。

 

一方、デジタルマーケティングが活用するのはウェブサイトにとどまりません。
IoTを通じた利用データや行動データ、アプリ上での顧客データ、実店舗へ来店した顧客データなど、デジタル技術によってもたらされる多様なデータを利用して行うマーケティングすべてが、デジタルマーケティングと呼ばれるものです。
つまり、デジタルマーケティングはウェブマーケティングの上位概念で、デジタル技術に関連するマーケティングという幅広く包括的な意味合いを持つ言葉なのです。

 

デジタルマーケティングの特徴

ユーザーの行動がデータとして可視化されている

 

デジタルマーケティングの最大の特徴は、ユーザーの行動がデータとして即座に数値化され、可視化されるという点にあります。可視化されるということには、次のような重要な意味があります。

 

  • 想像力に頼らない分析が可能
  • ターゲットを絞り込んでアプローチすることが可能
  • 迅速な施策実行が可能

 

従来のマーケティングでは、ユーザーの行動がデータ化されるには大規模な調査とある程度の期間が必要でした。
即効性のある施策を実施するには、データが集まるのを待つよりも、想像力によってユーザーの行動を予測する方が早いし効果的だったのです。
ですが、想像力に頼るのでは個人の能力に成果が左右される上、ターゲットを絞り込むことも難しいです。
そのため大勢の人へ均一なアプローチを行わざるをえず、コストが多くかかる割に、本当に届けたい人へ情報が届かないという機会損失のリスクも多くありました。

 

デジタルマーケティングでは、これらの問題が解決可能です。
第一に、データという客観的な指標があるため、施策を決定するのに想像力や個人の能力に頼る必要がありません。データ分析の手法を身につければ、誰でも的確な施策を行うことができます。
また、データを見ればどのような顧客層が自社のターゲットとなるかがはっきりと分かります。デジタルマーケティングはターゲットを絞り込むことでより効果的なアプローチが可能にするでしょう。
加えてデータを取得するのに大規模な調査やアンケートをする必要がないため、今ユーザーが求めているものをデータ分析によって迅速に提供することがデジタルマーケティングでは可能になります。

 

デジタルマーケティングはなぜ今注目されているのか?

OMOの推進

 

デジタルマーケティングが注目されている理由の一つに、OMOが推進されているという背景があります。
OMOとは「Online Merges with Offline」の略で、オンラインとオフラインの店舗との垣根をなくすという意味合いを持つデジタルマーケティングの概念です。
OMOの代表的な施策として、スマホ決済やキャッシュレス決済が挙げられます。
オフラインでの購入も現金を用いずに行うことで、購買データが一元管理され、マーケティングに活用することが可能になります。

 

OMOの本質は、商品やサービスを購入するという体験そのものに着目しているという点にあります。
つまり、オンラインで買うかオフラインで買うかという違いは問題にならないのです。
ユーザーは自分にあった便利な方法で商品を買うものであり、その時重要なのは購入するという体験それ自体です。
OMOはモノを買うという体験そのものの価値に着目し、それを最大化することを目指します。

 

オンラインとオフラインの垣根をなくし、一貫性のある顧客体験を提供するには、デジタルマーケティングの手法を用いてユーザーの行動データを集める必要があります。
情報収集の例として、情報検索から購入までをすべてスマホで行うことで、購入したのは誰か、いつ購入したのか、どこで購入したのか、購入に際してどのような情報を調べたか、などの行動データを端末IDに紐付けて一元管理することができます。
このような情報をできる限り多く収集することで、スマホを通じてその人にあったアプローチを提供することが可能になるのです。

 

OMOの先進国は中国で、都市部では特にキャッシュレス化が進み、IDに紐付けた顧客管理が行われています。
日本でも多くの実店舗でキャッシュレス決済が導入され、OMOが浸透しつつあります。データを最大限活用するOMOの推進に伴い、デジタルマーケティングが今注目されているのです。

 

DXの推進

 

デジタルマーケティングが注目されるもう一つの背景は、企業のDXが推進されているということです。
DXとは、「デジタル技術の活用によって起こる変革」を意味する概念です。
Digital Transformation の略で、Xは「交差する」という意味合いを持つTransの略となっています。

 

DXは単にアナログの文書や写真をデジタル化するという、デジタイゼーションとは違います。
デジタル技術によって企業の仕組みを変え、ひいては社会全体の仕組みを変えていくことを目指すのがDXの理念です。

 

たとえば、SNSの登場により私たちはデジタルの文書や写真を共有し、楽しんだり議論をしたりすることが可能になりました。これは人々の社会的な行動を変容させたため、DXの一例であると言えるでしょう。
このように、DXという言葉には社会的、文化的な変化をもたらすという意味合いが必ずあります。

 

ビジネスの場面において、DXは企業がデジタル技術を活用することで、それまでのあり方を変革することを意味します。
具体的にはデジタルマーケティングの導入、デジタル技術を駆使した新たな商品やサービスの開発、業務プロセスのデジタル化による効率化、デジタル化による企業理念の変化などが挙げられます。
表面的にデジタルにすればいいというわけではなく、会社全体がデジタル技術を前提として変容することがDXの本質的な目的です。

 

新型コロナウイルスの流行に伴うリモートワークの推進などは、DXの一例です。
ビデオ会議システムというデジタル技術が、人々の働き方を変容させ、社会的な変化をもたらしつつあるからです。
社会全体がデジタル化するにつれて、デジタルマーケティングの重要性がますます強く認識されているのです。

 

デジタルマーケティングにおける代表的な手法5選

コンテンツマーケティング

 

コンテンツマーケティングとは、ユーザーにとって役立つ情報を提供することで集客を狙い、コンバージョンを目指すデジタルマーケティングの手法です。
ブログなどのオウンドメディアを活用してコンテンツを発信し、自社のブランドを知ってもらいファンを獲得することが目標となります。

 

効果的なコンテンツマーケティングを行うには、ニーズの調査とSEO対策が不可欠です。
ニーズの調査は顧客の購入データを分析したり、自社の事業に関連する検索キーワードを調査したりすることで行います。
また、SEOとはSearch Engine Optimization の略で、検索エンジン最適化のことです。
検索エンジンのアルゴリズムに合わせたコンテンツを発信することで、自社サイトを検索結果で上位に表示させ、アクセス数の増加を目指します。

 

発信したコンテンツは、アクセス解析をすることでニーズに合ったものなのか分析することが可能です。
ページ滞在時間や離脱率を見ながら、どのようなコンテンツが求められているのかを判断し、よりよいコンテンツの提供を目指しましょう。

 

SNSマーケティング

 

SNSマーケティングとは、ツイッターやフェイスブックなどのSNSを活用して行うデジタルマーケティングの手法のです。
自社サイトの更新情報や新商品情報、コラムの紹介、事業に関連する話題の提供などを行うことでユーザーと身近に関わり、自社への愛着や信頼感を高めサイトへのアクセスを増加させることが目標となります。

 

SNSマーケティングで得られるデータで重要なものは、エンゲージメントです。
エンゲージメントとは、ユーザーとのつながりを意味する言葉で、ある投稿に対していいねや返信、リツイート、シェア、クリックなどの行動を起こすことをエンゲージメントが高いといいます。

 

エンゲージメントはユーザーの感情を可視化する指標です。投稿内容に対してどのような感情を抱いたかが、いいねの数やクリック率から知ることができます。
これによってどのようなコミュニケーションが求められているか、どのようなコンテンツを提供すればよいか、などの方針を立てることが可能です。
デジタルマーケティングの持ち味は、データを活用して徹底的にユーザー目線になるというところにあります。
ユーザー目線のコンテンツを提供するために、SNSマーケティングは大いに活用できるのです。

 

DtoC(D2C)

 

DtoCとは、Direct to consumerの略で、企業が消費者へ直接商品やサービスを届けるビジネス形態のことをいいます。
デジタルマーケティングの手法を活用することで、小売店を挟まずにECサイトなどから受注し、企業から直接消費者へ商品を届けることが特徴です。

 

いわゆる直販というビジネス形態と似ていますが、DtoCではデジタルな販売網のみを活用することが大きな特徴となっています。
SNSやインターネット広告を利用することで宣伝を行い、コンテンツマーケティングで集客し、ECサイトから注文を受けます。その過程にアナログな要素はほとんど介入しません。
デジタルマーケティングの手法をフル活用することで、直接顧客とつながろうとするのがDtoCなのです。

 

DtoCのメリットとして、問屋や小売店を介さないためコストを削減することができます。
また、ECサイトを通じて直接顧客とやり取りするため、詳しい顧客データが手に入り、よりよいマーケティングに活かすことができるでしょう。
つながりが直接的であるため、顧客の声も届きやすく、商品やサービスへ適切に反映することも可能になります。

 

DtoCのデメリットとしては、消費者が商品やサービスを実際に手で取ることができない、という点が挙げられます。
そのためネット上の情報だけで買いたいと思わせるようなデザインやコンテンツを作り上げることが必要です。
また、D2Cはネット上で完結させるため、問屋など既存の仕組みが利用しにくく、自社で一から販売の仕組みを作り上げなくてはなりません。
それに伴い時間的、経済的なコストがかかるのもデメリットの一つです。

 

MA・SFA・CRM

 

MA・SFA・CRMは、デジタル技術を用いてマーケティングの自動化を目指す3つの代表的な手法です。
MA・SFA・CRMの3つはデジタルマーケティングの手法を指す用語ですが、一般的には具体的な管理ソフトやシステム、デジタルツールを指す場合が多いです。

 

MAとは、「マーケティングオートメーション(Marketing Automation)」の略で、マーケティング活動を自動化し、見込み客の獲得から育成までを効率良く行う手法です。
デジタルデータ化された見込み客情報から一人ひとりの興味や関心を読み取り、それぞれに適したコミュニケーションを行うことが特徴です。
MAツールの主な機能としては見込み客の管理機能やスコアリング機能、自動メルマガ配信、自動キャンペーン実施機能、レポート機能などがあります。

 

SFAは「セールスフォースオートメーション(Sales Force Automation)」の略で、営業活動を自動化する手法のことです。
日々の営業業務の履歴を入力することで、社内の営業活動のすべてを一括管理し、商談や案件の管理、スケジューリング、タスク管理等を効率的に行います。
SFAツールの主な機能には顧客・案件・商談の管理機能、営業履歴の管理機能、売上予測機能、スケジュール・タスク管理機能、レポーティング機能などがあります。

 

CRMは「カスタマーリレーションシップマネージメント(Customer Relationship Management)」の略で、デジタルデータを活用して顧客との関係を構築することを目指す手法です。
CRMツールの主な機能として、顧客の管理機能や分析機能、カスタマーサービスの管理機能、メルマガの自動配信機能などがあります。
MAと機能が似ていますが、MAが見込み客の獲得と育成に焦点を当てているのに対し、CRMではすでに何らかの取引があった顧客を対象とし、自動化によって効率的なアプローチを行います。

 

デジタル運用型広告

 

デジタル運用型広告とは、広告主が広告の内容や表示したいターゲット、入札額などをリアルタイムに決めることができる広告のことです。
設定を迅速かつ簡単に変更できるため、費用対効果の高い広告運用をすることができます。
リスティング広告やディスプレイ広告などが代表的なもので、現在のネット広告の主流となっている形式です。

 

デジタル運用型広告では、広告を見せたいターゲットに向けてのみ広告を表示させることが可能です。
このため大勢の人へ向けたマス広告よりもコストがかからず、効率良く宣伝することができます。
また、課金方式はクリック毎(CPC)、表示毎(CPM)などが代表的なものであり、広告料は入札額などによって自動的に算出されます。
金額を事前に知ることはできませんが、成果に応じた額のみ支払えばよいシステムとなっており、コスト削減が見込めるでしょう。

 

デジタルマーケティングを成功させる8つのポイント

Webサイトの活用

 

Webサイトを活用することは、デジタルマーケティングにおける基本的な手法です。
自社のサイトを持つことはブランド力を高め信頼感を獲得することにつながります。また、ネット上の集客先として自社サイトを持っておけば、商品やサービスの販売を通じてデータを収集し、よりよいマーケティングにつなげることが可能です。
もちろん自社サイトだけではなく、大型のECサイトやポータルサイトを活用し、知名度を上げることも大切です。

 

Webサイトの作成方法は、Word PressなどのCMS(コンテンツマネジメントシステム)を利用したり、WIXなどのホームページ作成プラットフォームや、Dreamweaverなどのホームページ作成ソフトを利用したりする方法があります。
Word PressやWIXなどは技術的な知識がなくてもWebサイトを作成できるようなインターフェースになっています。
しかし、満足度を高めるようなよりよいデザインのものを作ろうとすると、HTMLやCSSに関する基本的な知識が必要になってきます。
自社に余力のない場合は、外部のデザイナーに依頼してホームページを設計してもらうことを検討するのもよいでしょう。

 

Webデザインの重要性

 

Webサイトのデザインは、コンテンツ以上に重要な役割を担っています。
たとえ優れたコンテンツを発信していても、文字が読みにくかったり、ナビゲーションメニューがわかりにくく記事へアクセスしにくかったりすると、Webサイトの評価は下がってしまいます。
それは企業に対する信頼感を下げることに直結し、デジタルマーケティングが失敗に終わる原因となります。

 

よいWebデザインとは、ユーザーにとって見やすく使いやすいデザインのことです。
文字はスマホでも読みやすいゴシック体を使い、読みにくい色を使うことは避けましょう。
また、ナビゲーションはページの目立つところに配置し、見たい情報へすぐに辿り就けるようにデザインするのが重要です。
現在増えているスマホユーザーに向けては、レスポンシブウェブデザインを導入するなどして、誰にでも使いやすいサイトを目指しましょう。

 

WebデザインについてはHTMLやCSSの知識があれば自分で改善できますが、難しい場合は外注するのも一つの手です。
Wwbサイトの評価の9割を決める要因と言われるのがWebデザインです。よいデザインを徹底的に突き詰めていきましょう。

 

ブログの活用

 

ブログはコンテンツマーケティングを行う際に主要な媒体となるものです。
コンテンツマーケティングの特徴は、ユーザーにとって役立つ情報を無料で配信することで、潜在顧客の関心を誘い集客を行うという点にあります。
デジタルマーケティングの基本は、コンテンツマーケティングです。
ブログは書くネタさえあれば無限に記事が増やせる上、それほどかしこまった文章を書かなくてもよいため、ユーザー目線のコンテンツを発信するにはとても優れています。
よいブログ記事を書くことで、企業の信用が高まりブランド力を増すことができるのです。

 

ブログを運営する際に最終的な目標となるのは、獲得した見込み客をファンへと育てることです。そのため長期的な視点を持つことが大切です。
ブログは短期的な結果を求めるよりも、長期的に運営することでコンテンツ資産を形成することを目標におきましょう。
一度書いた文章は、後々までウェブ上に残ります。優れたコンテンツを発信することができれば、今後長く見込み客を獲得し続けてくれる大きな資産となってくれるでしょう。

 

SEO対策

 

SEO(Search Engine Optimization)とは、検索エンジン最適化を意味する言葉です。
検索エンジンにおいて特定のキーワードでの上位表示を目指し、サイトへのアクセスを増やすことを目指します。

 

SEO対策を行うことで得られるメリットは、第一に広告費を削減することができます。
無料で行うことができるSEO対策によって、検索結果で集客することが可能になるため、リスティング広告などにかける費用を節約できるでしょう。
また、検索結果で上位表示されることで会社のブランド力が上がり、信用を得ることができます。

 

せっかくよいコンテンツを発信しても見られなければ意味がありません。コンテンツマーケティングを行う際はSEO対策が必須となります。
SEO対策を行うには検索エンジンのアルゴリズムを学ぶ必要がありますが、一定の学習を経れば自社内で行うことも十分可能です。
自社内でSEO対策を行えば大きな節約となりますが、余裕のない場合はアウトソーシングで行うことも視野に入れるとよいでしょう。

 

有料検索広告の活用

 

有料検索広告とはリスティング広告とも呼ばれる広告形式の一つで、デジタル運用型広告の代表的なものです。
入札額や広告を表示させたいターゲット、キーワードなどを細かく設定することで、本当に情報を必要とする人にのみ広告を届け、より効果的な宣伝活動を可能にします。

 

有料検索広告の優れた点は、費用対効果を測定しやすいということです。
有料検索広告は基本的にクリック毎、表示毎などの方式で課金が為されます。
どれだけの人に見られているか、それがコンバージョンへつながっているかがデータとして出てくるため、広告に効果があるのかの判断が容易に行えます。
また、クリックや表示につながらない限り課金は為されないため、不特定多数へ向けて発信するマス広告に比べるとコストが大きく削減できるでしょう。

 

動画マーケティング

 

デジタルマーケティングの手法の中で、動画マーケティングは近年ますます大きな役割を演じています。Youtubuなどの動画サイトには多くの動画がアップロードされ、企業の公式チャンネルも増えつつあります。
ユーザーもまたテキストコンテンツよりも動画コンテンツを好む人の割合が高くなってきています。

 

動画コンテンツの特徴は、文字だけでは理解しにくい情報を視覚的にわかりやすく説明できるという点にあります。
商品やサービスによっては、説明を読むよりも実際に使用する姿を見せた方が、購入へつながるというケースもあります。使用イメージがわかることで自分に必要なものかが、ユーザーにはっきりするからです。
また、文字を読むだけではわかりにくい理論や概念を説明する際にも、五感で理解できる動画は有効な手段となります。そのため講座やセミナーなどにも動画配信が活用されています。

 

メールマーケティング

 

メールマーケティングは古くからあるデジタルマーケティングの手法の一つです。
セール情報や役立つコンテンツを発信することに使われる他、ユーザーの年齢や性別、購入履歴、閲覧履歴などのデータを活用することで、一人ひとりに最適化された情報を届けることができます。

 

メールマーケティングは個人情報を企業に渡すという特性上、ユーザーに信頼されていることが前提となっています。
そのため上手に活用すれば非常に大きな効果を上げられる一方で、無駄な情報ばかりを配信してしまうと容易に不信感を買ってしまいます。
デジタルマーケティングにおいては、メールマーケティングは徹底的にデータを活用することを心がけ、思いつきで配信内容を決めないことが大切です。
MAツールなどにはユーザーの興味関心にあわせて自動でメールを配信する機能を備えたものもあるため、これらを上手く活用しましょう。

 

リターゲティング広告の活用

 

リターゲティング広告とは、自社のサイトを訪問したことのあるユーザーをターゲットとして表示される広告のことです。
自社の商品ページなどを閲覧したユーザーに向けて、他のサイトでも繰り返し自社の広告を表示することで、印象づけを行いコンバージョン率を高めることを目指します。

 

リスティング広告と違い、リターゲティング広告はリピーターをターゲットとするため、費用対効果が高い傾向があり、上手く機能すればコンバージョン率を高めることができるでしょう。
一方で、興味のないユーザーにはしつこく広告が表示されることから、煙たがれる場合もあります。
リターゲティング広告では広告を表示させたいユーザーの属性や表示する回数などを細かく設定することができるので、目的に応じて調整することが重要です。

 

デジタルマーケティングをのメリットとは?

データ分析によって迅速に施策の実施と検証ができる

 

デジタルマーケティングのメリットの1つとして、施策を打ってからデータを集め分析するまでのスパンが短いことが挙げられます。
アンケートなどのアナログ調査よりもすぐに結果が出るため、複数の施策を試して効果を測定し、最適なものを選ぶことが効率よく行えます。

 

この特徴を活かした例として、ランディングページや広告のデザインを決める際のABテストがあります。
ABテストとは異なるデザインの広告やページを2パターン用意し、どちらがクリック率やコンバージョン率が高いかを検証する手法のことです。
ウェブ上で試すことが用意であり、結果もすぐに出るため、どちらのデザインが優れているかをすぐに知ることができます。
また、判別基準はクリック率などのデータとして提示されるため、誰にでも判定可能です。

 

その他、ウェブサイトのクリック率や滞在時間、無料コンテンツの閲覧率など、あらゆるデータが自動的に算出されるため、その時々に応じた的確な施策や改善策を打つことができます。
データを活用することにより迷うことなく迅速に行動出来ることは、デジタルマーケティングの大きな強みの1つです。

 

ユーザー一人ひとりに最適化されたアプローチができる

 

デジタルマーケティングでは日々収集される膨大なデータを利用することで、ユーザー一人ひとりに合わせた最適なアプローチを行うことが可能になります。
例えば、自社のECサイトを利用した顧客の購入データを参照すれば、どのような商品が求められているのかが分かるでしょう。
その傾向に従い、メルマガやアプリを通じて一人ひとりに最適な情報を届けることができます。

 

また、顧客データを集めることで主要なターゲット層や求められている商品・サービスが見えてきます。
その情報を元にコンテンツの内容を決めたり、新たな商品開発を行ったりすることが可能です。
ターゲットが複数層に分れている場合は、それぞれに対して最適なアプローチを行ったり、優先順位を設けたりするなどの戦略も立てることができるでしょう。
各個人へ最適化された情報を届けるとともに、自社の主要なターゲットを絞り込んで効果的な施策を行うことも、デジタルマーケティングでは容易に実現できます。

 

このようなユーザー最適化は、AIがとりわけ得意とする分野です。
今後AIの活用は、デジタルマーケティングにおいてますます頻繁になるでしょうから、日頃から注目しておくようにしましょう。

 

省人化できる

 

デジタルマーケティングの手法を活用することで、マーケティングのプロセスを自動化し、省人化することができます。
省人化とは、成果の質や量を変えずに人的労働を省くことです。

 

省人化を行うために、デジタルマーケティングではMAツールなどの自動化ツールが用いられます。
エクセルなどに手打ち入力するのではなく、顧客情報を自動取得しツール上で一括管理することで、余計な事務的作業を大幅に減らすことができます。取
得した情報を分析し、一人ひとりにとって最適なアプローチを行うのもツールによって自動化することが可能です。
これにより時間が節約されるので、その分より満足度の高いマーケティング施策を練る方へ時間を割くことができるでしょう。

 

省人化することによって、人でなくてはできない重要な仕事の方へリソースを割くことができるようになります。
自動化できる雑務などはデジタルツールを活用して積極的に自動化していくのがよいでしょう。

 

これからのデジタルマーケティングの注目要素

IoT

 

IoTとはInternet of Thing の略で、通常「モノのインターネット」と訳されます。
モノのインターネットとは、あらゆるモノがインターネットに接続されるような仕組みを指す言葉です。

 

インターネットに接続されるモノとして普通私たちが思い浮かべるのは、パソコンやスマホなど一部の機器くらいでしょう。
IoTではそれだけではなく家電や自動車、衣服、建物など、ありとあらゆるモノがインターネットに接続されデータを送れるようになります。
これによって収集できるデータが飛躍的に増え、一人ひとりの生活スタイルにより最適化されたアプローチが可能になります。

 

IoTによって私たちの暮らしは大きく様変わりするでしょう。
例えばスーパーやコンビニでは商品一つひとつがインターネットに接続され、価格や産地、生産者、賞味期限、調理法までその場で分かるようになります。
また、家にあるモノのデータを参照すれば、無駄な買い物をしなくて済むでしょう。
もちろん会計は自動で行われます。
その他にも、自動運転や遠隔治療などの技術もIoTによって実現することができます。

 

インターネットに接続可能なモノの種類は、今後ますます増えていくことが予想されます。
それに伴い利用できるデータは膨大になり、デジタルマーケティングはますます効果を上げるでしょう。
また、超高速で多数の同時接続が可能な5G通信が現在普及しつつあります。これによってIoTはますます身近なものとなるでしょう。
無人のスーパーや自動車の自動運転が当たり前のものとなるのも、そう遠くない未来かもしれません。

 

AI

 

デジタルマーケティングにおいて、AIは1対1のマーケティングをより効果的に行うために活用されることが多いです。
AIが得意とするのは膨大なデータを収集、分析することによってあるパターンを見出すことです。
そのため、個人の行動データを分析することで、その人に寄り合ったアプローチを提供することはAIが最も得意とすることなのです。

 

具体的な活用例としては、ECサイトのレコメンド機能、ダイレクトメールの最適化、問い合わせのチャットボットなど、1対1のアプローチを行う場面が主です。
また、ディープラーニングの技術は検索エンジンのアルゴリズムに用いられ、デジタルマーケティング戦略を立てる上で特徴を知っておく必要があります。

 

AIは日進月歩で発展している技術であり、今後どのようにデジタルマーケティングへ活かせるようになるかはまだまだ未知数です。
素早く適応するためにも、新たな技術が開発される度に、どうすれば自分の事業に役立てられるだろうかと想像を巡らせる癖をつけるのがよいでしょう。

 

XR(VR・MR・AR)

 

XRとは、VR・MR・ARという3つの技術の総称です。

 

VRはVirtual Realityの略で、現実のような仮想空間を生み出す技術のことです。
日本語では仮想現実と訳され、主に映像によって現実さながらの世界に没入できることが特徴です。
ゲームや音楽ライブなどのエンターテインメントの分野での利用が活発に行われています。
デジタルマーケティングにおいては、商品の使用感をVRを用いて体験させるなどの活用法が考えられるでしょう。

 

ARはAugmented Realityの略で、日本語では拡張現実と訳されます。
その特徴は、現実にデジタル情報を重ねることで、追加の情報を現実に与え現実を拡張するという点にあります。
ARの活用例として、スマホのカメラで現実の通りを写すと、店舗の情報や今いる住所などのナビゲーションが表示されるようなサービスが考えられます。
ここでは現実に足りない情報をARがナビゲーションという形で補ってくれています。

 

MRはMixed Realityの略で、現実世界にバーチャルの映像を、あたかもそこに存在しているかのように重ね合わせる技術のことです。
日本語では複合現実と訳され、VRの仮想空間の感覚とARの現実の拡張感覚を組み合わせたような体験を得ることができます。
医療や建築分野における活用が考えられ、手術のシミュレーションや、ホログラムによる完成イメージの共有などに用いることができるでしょう。

 

これらの技術は、通信技術の発展に伴い、商品やサービスの販売促進にますます活用されていくでしょう。

 

デジタルマーケティングを実践する際の注意点

デジタル知識はマーケティングに役立てられるものを学ぼう

 

デジタルマーケティングを実践する際の落とし穴として、デジタル技術についての知識ばかりを深めてしまうことが挙げられます。
確かにデジタル技術は知れば知るほど面白く、自分の事業に役立てられそうに思えてくるものです。
しかし、デジタル技術を学ぶばかりでマーケティングがおろそかになるようでは本末転倒です。

 

デジタルマーケティングを実践する際には、知識を深めるよりもこの技術がマーケティングにどう活かせるだろうか、と常に考えることを意識しましょう。
そのためには、自社の事業がデジタル技術を通して何を実現したいのかをはっきりさせる必要があります。
そして、自分の事業に関係がなく、マーケティングに活かせないものは切り捨てることも大切です。

 

デジタルマーケティングとデジタル技術とは全くの別物です。
デジタル技術の深い知識については専門家に任せ、その技術をいかにマーケティングに活かすべきかという発想力を磨いて行きましょう。

 

まとめ

 

デジタルマーケティングについて、基礎的な知識を広くご紹介してきました。
デジタルマーケティングはインターネットの登場時からある手法ですが、年々重要性を増しています。
それに伴い、かつてはデジタル技術について専門的な知識が必要であった手法も、手軽に利用できるような状況が整ってきています。

 

業績を上げたいけれどどうすればいいのか分からない、という場合はデジタルマーケティングの導入をぜひとも検討してみてください。データに基づいた客観的な分析によって、きっと適切な回答を見つけることができるでしょう。

 

Post a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *