【初心者必見】良質なブログ記事の書き方を徹底解説
「ブログ記事が上手く書けない……」「記事を書いてもアクセスが伸びない……」このような悩みをあなたは抱えていませんか?
ブログは気軽に始められるため、記事も簡単に書けるものだと思われがちです。しかし、良質な記事を書き、価値のあるブログを作りあげるには、それなりの技術と努力が必要になります。
良質なブログ記事は、あなたのサイトへの集客を効率的に行い、コンバージョン率を高めてくれます。ブログはマーケティングにおいて重要な役割を担っているのです。ブログ記事は、好きなことだけ書いていれば成功するというものではありません。確かな戦略を持ってブログ記事を書く方法を学びましょう。
この講座では、良質なブログ記事を書くためにあなたが身につけるべき知識や技術について解説していきます。もしもあなたがブログ運営に困っていたり、どのような記事を書けばいいのかわからなかったりするのであれば、ぜひこの講座を通して改善策を考えていただければ幸いです。
目次
1.良質なブログ記事を書くために必要な要素
ブログを収益化するために必要な良質なブログの記事について説明します。ブログによって収益化するためにはただ単に文章を書けば良いというものではなく、読者にとって有益な情報を届け価値提供することが必要です。そうすることで、検索しても上位表示に繋がります。良質な記事を書くための3つのステップを意識しながらブログを書くことが大切です。
■良質なブログ記事=検索結果で上位を取れる記事
良質なブログ記事とは、GoogleやYahooの検索結果で上位を取れる記事のことです。ブログ記事を書く目的は、あなたのサイトへ集客することです。ユーザーが求める情報を無料で提供することによって、あなたのサイトに興味を持ってもらい、最終的にはコンバージョンへつなげることを目指します。
検索結果で上位表示されると、多くの人の目に触れることで効率よく集客できるようになります。多くの人があなたのサイトを訪れることで、コンバージョンの機会も自ずと増えます。
ブログ記事はあなたのサイトへ集客する手段として活用されるものです。そのため、より多くの集客を行える記事が、良質なブログ記事なのです。
■ブログ記事は商品を売ることが目的ではない
よく勘違されていることですが、ブログ記事は商品やサービスを売ること自体が目的ではありません。あくまでもお役立ち情報を無料で提供することで、あなたのサイトと関わるきっかけを作ることが最大の目的です。
例えば、「ダイエット 方法」とGoogleで検索したとします。検索結果から訪れたページで、自社が提供するダイエットプログラムの宣伝ばかりしていたとしたら、どう感じるでしょうか?
きっと押し売りのような印象を与えてしまうでしょう。なぜなら、検索した人はまだダイエットの方法を探している段階にいるからです。この段階ではダイエットを実際に始めるかも未定であるため、宣伝したところで購入してくれる可能性は低く、煙たがれることさえあり得るのです。
もちろん、最終的にコンバージョンへつなげることは重要です。しかし、それはサイト全体で行うべきことです。ブログ記事単体で行うことではありません。Google検索では、検索した人のニーズを満たしている記事が上位表示されやすい傾向にあります。商品の宣伝だけを行う記事は、ブログ記事としてはふさわしくないのです。ユーザーの検索意図を満たすような、ニーズをくみ取った記事を書くようにしましょう。
■ブログ記事が検索結果で上位を取るために必要な要素
ブログ記事が検索結果で上位を取るためには、次の要素を満たしている必要があります。
- 検索意図を満たすこと
- EATを意識すること
上位表示するために重要なのは、検索ユーザーが求めている情報を提供することです。検索エンジンでキーワードを入力し、どのような記事が上位表示されているか調べてみましょう。検索意図を正確につかむことで、あなたの記事も上位に食い込む可能性が高まります。
次に、EATを意識することが大切です。EATとは、次の3つの要素のことです。
- Expertise:専門性
- Authoritativeness:権威性
- Trustworthiness;信頼性
これらの要素は、記事の信ぴょう性を測ると同時に、サイトの運営者や記事の執筆者が、情報を発信する人としてふさわしいかどうかを決めるものです。検索エンジンはこれらの要素を、プロフィールや情報の引用元、サイト内の他の記事、サイトのテーマなどを参照して見極めているとされています。そしてEATを満たしている記事が、上位表示されやすい傾向にあるのです。
EATは意識的に書くことが最も重要ですが、検索ユーザーのニーズを考えれば、自ずと内容に盛り込まれるものでもあります。ユーザーは「正しい情報」を求めています。その根拠を誠実に、自分の体験も交えて述べることで、信頼性のある記事を提供することができるのです。
その他、ブログ記事が上位表示される要因として、内部リンクや被リンクの質と量、ページの表示スピード、サイト全体のテーマと構造など、様々な要素が関係しているとされています。これらの要素はコンテンツの内容に関するものというよりは技術的なものですので、別の機会にお話しすることになるでしょう。
重要なのは、検索ユーザーがどのようなニーズを持っており、何を記事から期待しているかです。この点を正確につかむことができれば、自ずと記事の内容も定まっていきます。検索意図をつかむことをまずは目指していきましょう。
■良質なブログ記事を書くまでの3ステップ
これから3つのステップに分けて、良質なブログ記事を書く方法をご紹介していきます。
- 調査する
- 執筆する
- リライトする
はじめに行うのは記事を書く前の事前調査です。記事の完成度は調査がどれだけしっかり行えたかによって決まるといっても過言ではありません。調査を終えた後、執筆に移ります。調査によって得た情報をもとに記事を構成し、それに従って文章を書いていきます。
最後にリライトを行い、より優れた記事へと仕上げていきましょう。ブログ記事は書いておしまいではありません。上位表示を目指すには、記事の分析を行い、適切にリライトする必要があるのです。良質なブログ記事を書く過程をこれら3ステップに分けて、それぞれ詳しく解説していきます。
2.ブログ記事を書く前にするべき調査
ブログを収益化するためにリサーチ(調査)は大切です。より読者にわかりやすく伝える必要性があり、他のブログ記事よりも良質でなければならないからです。実際にステップに沿ってリサーチを行ってみてください。あなたのブログ記事がとても優位性ができることをお分かりいただけると思います。
■調査は3Cを意識して行おう
第1ステップである事前調査は、3つの視点から行うのがよいでしょう。
- Customer:顧客(検索ユーザー)
- Competitor:競合
- Company:自社
この3つの視点は英語の頭文字を取って3Cと呼ばれ、マーケティング戦略を立てる際の分析フレームとしてよく活用されているものです。この視点を、ブログの執筆でも活用することができます。
顧客(Customer)の調査とは、検索ユーザーのニーズを調査することです。検索キーワードのボリュームや相談サイト、サジェストキーワードを手がかりに、どのような記事が求められているのかを調査します。
競合(Competitor)の調査とは、記事の目標キーワードで現在上位表されているサイトを調査することです。上位記事はどのような内容を書いているか、どのような価値を提供しているかを調べ、良質なブログ記事に必要な要素を見つけ出していきます。
自社(Company)の調査とは、顧客と競合の調査を踏まえた上で、自分が提供できる価値は何かを見いだすことです。上位表示に不可欠な要素を顧客や競合の調査から見つけても、そのまま記事に盛り込むのでは差別化ができません。自分が提供できる付加価値は何かを探って、競合との差別化を図りましょう。
自分が提供できる価値は、実体験などの一次情報や未充足のニーズだけではなく、記事のデザインや言葉の言い回し、文章のリズム、親しみやすさや読みやすさなども含まれます。自分の強みを発見し、独自の価値を提供していきましょう。
これら3つの視点から調査を進め、書くべき記事の構成を立てるまでが第1ステップです。それでは、具体的にどのような作業を行うのか解説していきます。
■Step1:目標キーワードを考える
まずはブログ記事の目標キーワードを決めましょう。目標キーワードとは、Googleなどの検索エンジンで上位表示させたいキーワードのことです。目標キーワードを決めるには、自分が書きたい記事のテーマを思い浮かべることが大切です。記事のテーマとは、例えば「ブログの書き方」とか「ダイエットの方法」などといったものです。
キーワードは、記事のテーマをよく表している言葉のことで、多くの場合2語以上になります。「ブログの書き方」がテーマであれば、「ブログ 書き方」がキーワードとなります。
キーワードにはよく検索されているものや全く検索されていないものなど、様々な種類があります。優れたキーワードを取得するためのツールも多数リリースされており、それらを活用してキーワードを決めるのもよいでしょう。
ですが、まずは自分の頭でキーワードを考えてみることをおすすめします。なぜなら、自分でキーワードを考えた方が記事の内容や読者像をイメージしやすくなるからです。
自分の頭で考えたものは、他の記事にはない独自の視点や価値になります。文章も生き生きとしたものになりますので、ぜひはじめは自分でキーワードを考えてみてください。
よいキーワードが思いつかないとしても焦ることはありません。後の調査によって、よりふさわしいキーワードを見つけることができます。ここでは仮のキーワードを決めることで、記事全体のイメージを膨らませることを目指しましょう。
■Step2:ターゲット・ペルソナを設定する
目標キーワードを設定した後は、そのキーワードをどのような人が検索するだろうかと考えます。この人物像のことをペルソナと呼びます。ペルソナは、いわば架空の読者です。ペルソナを設定することで誰に向けて記事を書くのかが明確にイメージできるようになり、記事の内容にまとまりが生まれます。記事の方向性を決めるためにペルソナの設定は欠かせないのです。
ペルソナは記事ごとに設定します。記事の目標キーワードによってターゲットとなる人物像は変わるからです。例えば、「ブログ 書き方」というキーワードで検索する人と、「ブログ 始め方」で検索する人は、同じ情報を求めているでしょうか?
「ブログ 書き方」で検索する人は、ブログの書き方という技術的なノウハウやアドバイスを求めていると考えられます。対して、「ブログ 始め方」というキーワードは、これからブログを始めたいと思っている人が検索するものです。両者は明らかに別々の情報を求めています。
このように、記事の目標キーワードから検索ユーザーがどのような情報を欲しているかを思い浮かべ、ペルソナを設定していきましょう。より適切なペルソナを設定するには、どのような過程を経てそのキーワードを検索するだろうか、というストーリーを思い浮かべてみるのがコツです。
例として、「ブログ 始め方」で検索する人物はどのような人か、想像してみましょう。
――――――――
20代後半の男性で、繊維メーカーの経理部門を担当しているAさん。入社5年目で、後輩を教える立場にも立って少し仕事に余裕が出てきた。余裕が出てきて考えるのはお金のことだ。
5年目になっても思っていたほど給料は上がらず、Aさんは将来に不安を感じ始めていた。転職も考えたが、Aさんは慎重な性格だった。さしあたり食べていけるのだから、と考え判断を保留していた。しかし不安は感じている。そこで、副業を始めることを考えた。
自分にもできる副業はないかと考え、大学時代の友人で、ブログで収入を得ているという人がいたのを思い出した。どうやって収入を得られるのか、そのときは不思議に思っただけで流していた。そのことを今、思い出して気になった。
Aさんはスマホを取り出し「ブログ 始め方」と検索した。とりあえず、始め方を調べてみよう。もし自分にもできそうだったら、友人にも詳しい話を聞いてみよう。そう考えながら、Aさんは検索結果に表示されたあなたのブログ記事を開いた……。
――――――――
このようなストーリーを思い浮かべることで、具体的なペルソナを設定し、誰に向けて書くのかをはっきりさせることができます。情報を伝えたい人物のイメージを明確にすることで、どのような内容を書くべきなのかも見えてくるのです。
ペルソナの設定の仕方には様々な方法があります。とりわけ人気の方法は、年代から趣味、家族構成、年収、学歴、独自のこだわりなど、多くのデモグラフィックな項目を設けて人物像を設定する方法です。
しかし、ブログ記事を書く際に重要なのは、どのような情報が求められているのか、というイメージをはっきりさせることです。なぜなら、検索結果を左右するのは検索意図を満たしているかどうかだからです。そして、検索意図は必ずしもデモグラフィックな属性によって明確になるわけではありません。
細かい項目を定めて設定するのは、記事を書きやすくしてくれるのであれば行うべきです。しかし、そうでなければ時間をかけてまで行う必要はありません。それよりもストーリーを思い浮かべて人物像をはっきりさせ、書くべき情報を明確にすることが大切です。
■Step3:ニーズをリサーチする
目標キーワードやペルソナの設定は、自分の頭で考えたものです。次からはいよいよ外部状況の調査に乗り出します。
まずはニーズの調査です。ニーズの調査方法は、次の3つの方法で行います。
- キーワードから調査する
- 相談サイトから調査する
- 検索結果の上位サイトから調査する
このうち、検索結果の上位サイトから調査する方法は、競合調査とも関わりますので後にあらためて解説します。ここでは他2つの調査方法について見ていきましょう。
・キーワードから調査する方法
キーワードから調査する方法で重要な視点は、キーワードボリュームです。キーワードボリュームとは、あるキーワードが特定の期間にどれくらい検索されているかという検索量のことです。
キーワードボリュームは普通月ごとの検索量を参照します。月間検索量の多いキーワードは、人気のキーワードとみなされます。ボリュームの大きいキーワードを見れば、どのような情報にニーズがあるのかが見えてくるのです。
また、グーグルで検索しようとすると、検索窓によく検索されているキーワードが自動的に表示されることがあります。これをサジェストと呼びます。このサジェストからも人気のキーワードを知ることができます。
人気のキーワードを知ることで、記事の内容や目標キーワードを修正することが可能になります。ただし、ボリュームの大きいキーワードは競合が強力であるため、記事単体では上位表示を狙うことが難しいです。
そのため、はじめのうちはボリュームが100前後で、3語程度の単語を組み合わせたキーワードを目標キーワードとするのがよいでしょう。記事が増えてきたら、自ずとサイト全体の力も強くなります。そうして上位表示に有利な条件が整ったら、ボリュームの大きいキーワードに取り組みましょう。
・相談サイトで調査する方法
ヤフー知恵袋などの相談サイトで目標キーワードを検索すると、様々な悩みや質問を見つけることができます。これらはキーワードだけからはうかがい知れない、ユーザーの生の声であるため貴重な情報です。
質問の内容が新しいほど、現在のニーズを直接知ることができます。記事の内容に独自性を持たせることが可能になるので、相談サイトは必ず一度チェックするように心がけましょう。
■Step4:実際にgoogleでキーワードを検索する
最後の調査方法は、検索結果の上位サイトから調査する方法です。この調査には、競合調査と検索意図(ニーズ)の調査という2つの側面があります。記事の目標キーワードでGoogle検索をかけましょう。検索結果で上位に表示されているサイトが調査対象です。1ページ目に表示されている上位10サイト程度が調査範囲となります。
注意点として、目標キーワードで検索する際、普通に検索してしまうとあなたの普段の利用状況に応じた、パーソナライズされた検索結果が表示されてしまいます。そのため、調査の際はGoogle ChromeのシークレットモードやMicrosoft EdgeのIn privateウィンドウなど、パーソナライズ設定を反映しないブラウザモードで検索しましょう。
・競合調査
まずは上位10件のサイトの内容を調査します。次のような点に注意しながら調査します。
- どのような種類のサイトか(ポータルサイト、ECサイト、個人サイトなど)
- サイトの規模はどれくらいか
- どのような強みを持っているか
これらの視点から、自分が参入できるかどうかを見極めます。
例えば、上位表示されているサイトが、法人が運営するポータルサイトやECサイトなど、規模の大きなサイトばかりだと、上位表示はかなり難しくなるでしょう。反対に、お役立ち情報などのコンテンツ記事や個人ブログなどが多い場合、参入の余地はあると判断できます。
参入の可能性を見極めた上で、ライバルサイトがどのような強みを持っているかを調査します。コンテンツの内容はどのようなものか、どのような切り口で書いているか、構成にどのような工夫をしているか、などといった視点から、そのサイトが人気である理由を探るのです。
このように競合の強みを探りながら、あなたの記事が「勝てる」要素はどこにあるのかを考えていきましょう。競合と強みを争うのではなく、自分が「勝てる」土俵を見つけることが、上位表示を達成する近道となるのです。
・検索意図の調査
競合を調査しながら、同時に検索意図の調査も行います。
いくら自分の「勝てる」土俵を見つけたとしても、検索ユーザーのニーズを満たしていなければ、良質なブログ記事とはなりません。どのような記事が求められているのかをしっかり把握しましょう。
検索意図の調査をするには、タイトルと見出しに着目するのがよい方法です。どのような言葉に惹かれてユーザーがクリックするのかを知れば、自ずとニーズを満たす記事の内容も見えてきます。
複数のサイトで同じようなタイトルや見出しがあれば、それは上位表示に不可欠な内容だということです。必ず自分の記事にも盛り込むようにしましょう。
ただし、検索意図を満たすために、競合サイトの構成や内容をまねするだけでは、差別化はできません。検索意図を満たした上で、なおかつ競合調査から自分独自の強みを盛り込んだ記事を目指しましょう。
■Step5:記事のタイトルと見出しを作成する
ここまでの作業で、書くべき記事の方向性は定まっているはずです。最後に、調査したことを元に記事の構成を立てましょう。
競合サイトを参考にし、比較しながら、タイトルと見出しを作成します。一目見てユーザーが「自分の求めている情報がある!」と感じられるよう、検索意図に基づいたタイトルと見出しを作るのがコツです。タイトルには、必ずキーワードを盛り込みましょう。できるだけタイトルの前の方にキーワードを置くと、上位表示に有利になります。
見出しにも同様にキーワードを盛り込みます。ただし、不自然な文章になることだけは避けましょう。自然な形でキーワードを盛り込むことができれば最高です。
構成を立てる際は、記事全体で1つのテーマを表すようにしましょう。「ブログ 始め方」というキーワードであれば、それ以外の内容は書かないようにするのです。
ブログの始め方についての記事なのに、書き方やデザインのノウハウまで書いてしまうと、記事に一貫性がなくなってしまいます。何より、多岐にわたる内容の記事は書くのが非常に難しいのです。
記事に一貫性を持たせるためには、最初に設定したペルソナが役立ちます。記事を届ける相手を思い浮かべ、彼の求めているものが明確になっていれば、内容は自ずと絞られます。求められている情報だけを書くようにしましょう。
記事の構成を立てることができれば、執筆はスムーズに進められるでしょう。ここまでが事前準備の第1ステップです。それでは次の第2ステップ「執筆」へ進みましょう。
3.良質な記事を執筆する方法
ブログを収益化するためのリサーチが完了したら、実際に執筆に移ります。ここではブログを実際に書く際のポイントを解説していきます。ブログは導入分から始まり結論に至るまでの構成がとても重要です。ぜひ構成を意識してブログを書いてみてください。
■構成ができていれば記事はどこからでも書き始められる
ブログ記事を実際に執筆するに際して、なかなか書き出せないという悩みを持った人がよくいます。とりわけ記事を最初から書こうとすると、この罠に陥りやすいようです。実は構成がしっかりしていれば、ブログ記事はどこから書き始めてもかまわないのです。必ずしも最初から書かなくてはいけないわけではありません。
特に導入文は、記事全体を書き上げた後で書いた方がよい場合さえあります。導入文の役割は、読者が記事を読みたくなるような気持ちにさせることです。そのため文体やリズムも含めた記事の全体像が見えてからの方が、より魅力的な導入文を書けるのです。
もちろん導入文を最初に書いてもかまいません。ブログ記事の書き順に決まり事はないのです。あなたが書きやすいところから、効率的に書いていきましょう。
■ブログ記事は結論を先に書くことを意識しよう
ブログ記事を書くコツとして、結論を先に述べるような書き方を意識することが大切です。
結論を先に述べる書き方は、「頭括型」と呼ばれます。また、結論を最初に述べた上で、最後にあらためてもう一度述べる「双括型」も、より説得力を増す書き方としてブログ記事では活用されます。
インターネット上のコンテンツ記事は、基本的にじっくりと読まれるものではありません。読者が求めているのは、なるべく早く、手軽に知りたい情報へアクセスすることです。そのため、最初に結論を述べるような記事が好まれる傾向にあります。
「頭括型」や「双括型」の書き方では、結論をはじめに述べた後に、その理由や具体例を語ります。この論理構成を、各見出しの本文では意識しながら書くのがコツです。
また、「頭括型」や「双括型」は、記事の構成を立てる際にも利用できます。導入文で結論を述べ、本文で詳しく解説し、まとめ文であらためて結論を述べる、というような構成は、ブログ記事では定番です。
「頭括型」や「双括型」の書き方は、慣れないうちは難しいかもしれません。はじめは「なぜなら」や「たとえば」、「つまり」などの接続詞を活用して、型に慣れていくのがよいでしょう。
慣れてきたら、型を意識することなく、自分なりの文体で論理的に書くことができるようになるでしょう。脱線や呼びかけ、問いかけなど、様々な技法を駆使することができるようにもなります。ですが、慣れるまでは接続詞を使いながら、「頭括型」や「双括型」を意識して書くのがよいでしょう。
■導入文の書き方
導入文は、読者に記事を読んでもらうように導く役割を持つ、重要な部分です。
導入文で書くべき内容は、次のようなものです。
- どのような人へ向けた記事か
- どのような悩みを解決するか
- なぜ解決することができるのか(執筆者の信頼性)
- 記事内容の要約
これらの内容を、自然な文章で書いておくのが理想的です。
どのような人へ向けた記事で、どのような悩みを解決するか、ということを伝えるのは、検索意図をしっかり満たしていることをアピールするためです。これを冒頭に書いておくことで、読者が「読みたい」と思ってくれる可能性が高まります。
また、執筆者の信頼性を高める方法として、簡単な自己紹介や実績などを書いておくとよいでしょう。もしもよい実績などがない場合でも、この分野について学んでいたり、挑戦していたりすることを伝えておくと、読者の信用を得ることができます。
記事の内容の要約も付け加えておくと、読者に対して親切です。最初に結論を述べる「頭括型」や「双括型」の書き方ですね。要約に加えて、目次も付け加えておくのを忘れずにしましょう。
導入分は、読者が記事を読むか読まないか判断をする大事な部分です。適当な言葉では信頼されないし、かといってわざとらしく専門性を主張しても、かえってうさんくさくなってしまいます。
はじめは難しいかもしれませんが、自分なりの書き方が見つけられたら、導入文も自然に書くことができるようになります。ブログ記事は数をこなすことが大切です。慣れるまで根気よく書き続けていきましょう。
■本文の書き方
記事の本文は、しっかり構成していればすでに見出しごとに書く内容が決まっています。ですので、それに従って書いていきましょう。
「頭括型」や「双括型」を意識して書くことがポイントです。結論をはじめに書いて、その後にそう結論づけた理由や根拠となる具体例を述べます。
理由や具体例は、自分の頭で考えたものや自分で体験したことであるのが望ましいです。その方が独自性のある記事が完成し、他サイトと差別化することができるからです。論理構成がしっかりしていれば、違和感なく読まれるでしょう。
ですが、分野によっては論旨を補強するために、専門書やネット上の記事から文章を引用する必要が出てくるでしょう。特にYMYL(Your Money or Your Life)と呼ばれる、「お金や健康、人生に関わるジャンル」については、専門性が上位表示するための重要な要素となります。
信ぴょう性を高めるために引用をする場合は、必ず参照元を記述しましょう。書籍であれば本のタイトル、著者、ページ数は最低でも書きます。サイトであれば、URLを示すことです。
引用は参照元さえ示せば問題のない行為です。ただし、引用するだけで自分の意見を書かないのは問題です。差別化を図るためにも、自分の頭で考えた文章を書くようにしましょう。
■まとめ文の書き方
ブログ記事の最後には、まとめ文を書きましょう。導入文とまとめ文で結論を述べる「双括型」の書き方ですね。ブログ記事のまとめ文は、箇条書きで内容をまとめるのがポピュラーな形です。検索意図を満たすような内容を意識してまとめるようにしましょう。
また、サービスの購入や申し込みなど、読者を次の行動へ促すような一言を、自然な形で付け加えるのも大切です。「ぜひ~してみてください!」などの言葉がそれに当たります。押しつけがましくならないよう、悩みを解決した読者が次の行動へ向かうのを励ますように言葉をかけましょう。
加えて、他の記事へ読者を誘導することも忘れずにしてください。他のおすすめブログ記事はもちろん、記事の内容に即した商品やサービスの販売ページなど、読者に勧めたい記事へのリンクを必ず張るようにしましょう。
サイト滞在時間が増えれば、それだけ検索エンジンからのサイト評価も上がり、上位表示に有利になります。まとめ文では、他の記事への誘導も必ず行いましょう。
■メタディスクリプションの書き方
記事を書いた後は、メタディスクリプションを設定しましょう。メタディスクリプションとは、記事の要約文のことです。検索結果のタイトル下に表示される文章がメタディスクリプションです。
メタディスクリプションはユーザーがサイトを訪れるかどうか判断するための情報源となります。ユーザーの検索意図をしっかり満たすよう書くのがポイントです。また、キーワードを盛り込むことで上位表示にも多少有利になります。
メタディスクリプションはPCでは120文字程度、スマホでも60文字程度表示されます。この文字数を意識して、多くても120文字以内に収めるようにしましょう。
メタディスクリプションは単なる要約文だと軽視されがちな部分です。しかし、検索結果を見たユーザーにとっては、読むかどうかを決める重要な判断指標になります。一目見て読みたいと思うような要約文を書くのが理想です。
メタディスクリプションの設定まで終えて、ようやく1つのブログ記事が完成です。早速投稿しましょう!
4.リライトでより良質な記事に仕上げる方法
ブログの収益化を目指して、たくさんブログを書けば良いという認識ではないでしょうか?実は記事数を増やすことはもちろん大切ですが、一度書いたブログをリアライト(修正を含めた書き直し)することがとても重要です。その理由と方法を解説します。
■ブログ記事は書いて終わりではない
ブログ記事は一度書いたらそれでおしまいというものではありません。良質なブログ記事を書くためには、リライトをする必要があります。
良質なブログ記事とは、検索上位に表示される記事だということを忘れないでください。たとえ納得のいくよい記事が書けたとしても、検索上位に表示されないのならば、書き直す余地はいくらでも残っているのです。
記事をリライトする意味とは、単に誤字脱字を見つけて修正するというだけではありません。検索上位に表示されるように構造や内容を見直すという作業なのです。
そして、検索上位に表示される記事とは、ユーザーの検索意図を満たしている記事のことです。つまりリライトは、読者の求めている記事により近づける作業でもあるのです。
たとえはじめは検索上位に表示されていたとしても、時代や流行によって検索意図が移り変わり、記事の順位は変動するものです。リライトはブログを運営する以上、定期的に行う必要があることを覚えておきましょう。
■ある程度記事が増えてからリライトを行おう
ブログ記事のリライトは、主に以下の3つの作業を通して行われます。
- 検索意図を満たすよう内容を修正する
- 同じジャンルの記事へ内部リンクを張る
- 古くなった情報を更新する
- これらの作業を具体的にどのように進めていくかについて、これから解説していきます。
リライトについて、1つ注意しておく点があります。それは、ブログを始めて3ヶ月程度はまだ検索結果に記事が反映されていない場合があるということです。記事を書いたらすぐに検索結果へ反映されるわけではありません。あなたのブログの評価が定まるまで、およそ2~3ヶ月ほどかかるとされています。また、新規に書いた記事の順位も3週間から1ヶ月ほど経ってからでないと、正確には反映されません。
そのため、ブログ開始後3ヶ月は、記事を増やしていくことを心がけましょう。また、新規に書いた記事のリライトも、3週間から1ヶ月ほど経った後に行うようにするのが大切です。リライトは早く成果を上げようと慌てることなく、じっくりと腰を据えて臨みましょう。
■グーグルアナリティクスとサーチコンソールで記事を分析する
リライトの方針を適切に決めるためには、記事を分析する作業が必須です。分析はグーグルアナリティクスとサーチコンソールを活用する方法が代表的です。その他の分析ツールを活用することももちろん可能ですが、分析のポイントは変わりません。
分析した結果、以下に当てはまるような記事がリライトするべき記事です。
- PV数(プレビュー数)が少ない記事
- 滞在時間の短い記事
- 直帰率の高い記事
- 古い情報を載せたままにしている記事
これらの特徴を持っている記事は、多くの場合検索結果の1ページ目(上位10位以内)に表示することができていません。順位の低い記事から積極的にリライトしていきましょう。
■PV数が少ない記事を調べ、内容の改善を行う
PV数とはある期間内にそのページが開かれた回数のことです。PV数の少ない記事は、クリックされることもなく読まれてもいない記事となります。PV数が少ない原因は、タイトルに問題があるか、そもそも人の目に触れてすらいないということにつきます。つまり、上位表示できていないことが問題なのです。
そのため、リライトは検索意図をしっかり満たすように本文を書き直す作業が中心となります。目標キーワードで検索し、上位の記事がどのような構成と内容になっているか、今一度確認してユーザーの求める情報を探りましょう。
■滞在時間の短い記事を探し、導入文を書き直す
滞在時間の短い記事は、ページを開かれはしたものの、すぐに離脱されてしまう傾向にある記事です。滞在時間が短くなる原因は、主に導入文にあります。導入文を読んで、求めている情報がないと判断された場合、読者は読むことなくページを離脱してしまいます。
リライトは、導入文の改善が中心となります。目次は見やすいか、検索意図を踏まえて内容を要約しているか、読者にとってどのような利益を得られる記事が伝えているか、親しみやすく魅力的な文章か、などの点を意識して改善していきましょう。
また、サイト全体の滞在時間を延ばすため、関連記事へのリンクを積極的に張るのも効果的です。滞在時間の長いサイトは検索エンジンの評価が高まる傾向にあり、個々の記事が上位表示する可能性も高まります。
個々の記事の滞在時間だけでなく、サイト全体の滞在時間も延ばすよう努めましょう。
■直帰率の高い記事を探し、タイトルと内容を一致させるようリライトする
直帰率の高い記事は、ページを開いた後すぐにブラウザバックされた記事です。サイト内の他のページにも移動していないため、いわばサイトごと「見限られてしまった」記事になります。
直帰率が高くなる原因は、記事が期待外れだったということにつきます。検索意図を満たしていないことはもちろん、過度な期待を持たせるような大げさなタイトルなども、直帰率を高める原因になります。
リライトは、タイトルと内容を一致させ、検索意図を満たすように記事全体を見直すことが中心となります。特に大げさなタイトルをつけている場合は、それに見合った内容を書き足すか、適切なタイトルに変更するようにし、誤解を招かないようにしましょう。
■古くなった情報がないかを調べ、追記を行う
最後に、古くなった情報を載せたままにしている記事は、最新情報を追記するようにしましょう。これは、グーグルアナリティクスでは調べられないので、定期的に確認する作業が必要になります。
セール情報やイベント情報などをテーマにした記事は、古い情報をそのままに残しておくと誤解を招いてしまいます。定期的にチェックし、古い情報にはその都度追記で最新情報を書き足すようにしましょう。
これらの分析は、個々の記事の価値を高めるとともに、サイト全体の価値をも高めることが最終的な目標です。広い視点を持つことができれば、リライト作業の負担はかなり軽減されます。はじめのうちは1つ1つの記事を適切に直すことで精一杯かもしれませんが、慣れてきたらサイト全体を俯瞰した上で修正することをぜひ目指してください。
5.良質なブログ記事の書き方を徹底解説のまとめ
良質なブログ記事の書き方について、ここまで解説してきました。
ブログ記事は、書き続けることでどんどん上達するものです。しかし、闇雲に書き続けるばかりでは、思ったようにアクセスが伸びず、いずれ消耗してしまうだけでしょう。
自分の作業は無駄ではない、と信じることのできる根拠が必要です。良質なブログ記事とはどのようなものか知っておくことは、目標に向けて着実な一歩を歩み続けるための力となります。
ブログ運営に思い悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考にし、改善に向けて動き出してください。あなたが理想的なブログ記事を書くための一助となることを願っています。
収益化できるブログの書き方を学んでアクセスが集まったら、あなたのコンテンツを作ってみませんか?ぜひ下記の記事もご覧ください。